tel.0120-055760
観光バス・団体旅行・貸切バスのご用命ならお任せください


北海道観光・送迎
イベント輸送

観光・冠婚葬祭・イベント送迎・学校行事など、用途に応じてご利用いただけます。人数やご予算に合わせて、大型・中型・小型バスを取り揃えています。
安心・安全・快適なバスの旅を北海道で
貸切バスをお探しなら、北見市の「北海道ミントバス」にぜひご相談ください。地元密着のバス会社ならではの信頼感ときめ細やかなサービスで、安心・快適な旅をご提供いたします。
こんなシーンで活躍!貸切バスの便利な使い方
貸切バスは、自由な行程と快適な移動が魅力。さまざまなシーンでご利用いただけます。

行き先もスケジュールも自由自在
貸切バスなら、出発地や目的地、立ち寄り先などをお客様のご希望に合わせて柔軟に設定できます。時間配分も自由なので、思い通りの旅程が実現します。
大人数ほどコストパフォーマンスが高い
貸切バスは、団体旅行や学校行事、イベント送迎などに最適です。人数が多いほど1人あたりの料金が割安になり、複数のレンタカーを手配したり、自家用車で分乗するよりも経済的。高速代や燃料費の精算も不要で、手間も省けます。
貸切バス 運賃・料金
〈 北海道運輸局公示 下限額 〉令和6年4月より貸切バス運賃が改定しました。
●運賃
キロ制運賃:1km当たり
時間制運賃:1時間当たり
大型車
140
5,570 円
中型車
120
4,700 円
小型車
100
4,110 円
●料金
キロ制運賃:1km当たり
時間制運賃:1時間当たり
交替運転者配置料金
10
2,200 円
深夜早朝運航料金
時間制運賃及び交替運転者配置料金(時間制料金)の2割
特殊車両割増料金
設備や購入価格等を勘案した割増率
貸切バスの車種(大型車・中型車・小型車)ごとに計算
- 
大型車…車両の長さ 9メートル以上又は旅客席数50人以上
 - 
中型車…大型、小型以外
 - 
小型車…車両の長さが 7メートル以下で、かつ旅客席数29人以下
 
収受する運賃は、下限額以上である必要がある。
ご利用の流れ
北海道観光のお手伝いをいたします。お見積りは無料ですので、お気軽にお問合せ下さい。
1. お問合せ
まずは、予約配車センター 0120-055760 までご連絡ください。
ご利用日時、ご利用人数、ご利用目的、ご予算、ご要望等をお伺いします。
2. 詳細打ち合わせ・お見積り
ご旅行のスケジュールやご要望に沿って、バスの種類や行程、配車場所などの具体的なプランとお見積りをご提案いたします。
3. お申込み
お見積り内容をご確認いただき、問題がなければ正式にお申し込みください。
4. ご出発
出発予定地には、時間厳守でご集合ください。当社の車両が皆さまをお待ちしております。道中で何かお困りのことがございましたら、どんな些細なことでもお気軽に乗務員までご相談ください。
よくある質問
北海道観光のお手伝いをいたします。お見積りは無料ですので、お気軽にお問合せ下さい。
Q. 貸切バスの料金はどう決まりますか?
A. ご利用の「走行距離」と「所要時間」をもとに料金を算出いたします。別途、有料道路代・駐車場代・乗務員の宿泊費や食費などがかかる場合があります。事前にお見積りをお出ししますのでご安心ください。
Q. 予約はいつまでにすればいいですか?
A. 2ヶ月前 までのご予約が理想ですが、空きがあれば直前のご依頼にも対応可能です。まずはお気軽にご相談ください。
Q. キャンセル料は発生しますか?
A. ご出発日の14日前からキャンセル料が発生します。
- 
14〜8日前:運賃・料金の20%
 - 
7〜2日前:30%
 - 
前日:50%
 - 
当日:100%
 
詳細はお問合せください。
Q. 冷蔵庫は使えますか?
A. 多くの車両に冷蔵庫を備えております。自由にご利用いただけますが、走行中は安全のため席を立たないようお願いいたします。
Q. バスだけを借りることはできますか?
A. 当社のバスは営業用のため、運転手付きでのご提供となります。車両のみの貸出しは行っておりません。
日本バス協会
「貸切バス事業者安全性評価認定制度」
三つ星を取得しました。

当社は令和6年12月26日、日本バス協会の「貸切バス事業者安全性評価認定制度」において、最高ランクの“三つ星”を取得しました。この制度は、貸切バス事業者の安全への取り組みを評価・認定し、利用者が安心して事業者を選べるようにするものです。認定を受けたバスには、信頼の証である「SAFETY BUS」マークが貼付されます。今後も「安心・安全・おもてなしの心」を大切に、より一層の安全運行に努めてまいります。
運輸安全マネジメントの取り組み
● 基本方針
代表取締役および全職員は、「輸送の安全確保が事業経営の根幹である」との認識のもと、「お客様の安心・安全第一・安全運転・おもてなしの心」を合言葉に、安全な輸送サービスの提供に努めます。
● 安全目標と実績
- 
人身事故・物損事故ゼロの継続
令和6年度:人身事故0件、物損事故0件
令和7年度も引き続きゼロを目標 - 
指差呼称の実施:日常業務において継続実施
 
● 自動車事故報告規則第2条に基づく事故統計
- 
令和6年度:該当事故 0件(実績)
 - 
令和7年度:0件を目標
 
● 行政処分の有無
- 
輸送の安全確保命令:なし
 - 
事業改善命令:なし
 - 
使用停止処分:なし
 - 
事業停止処分:なし
 
● 緊急時連絡体制
緊急時(事故・災害・火災・バスジャック等)に備えた社内連絡体制を整備しています。
※詳細はコチラ(PDF)
● 教育・研修の実施状況
- 
年間指導計画:旅客自動車運送事業者向け指導を毎月実施
 - 
講習受講
運行管理者:5名受講
整備管理者:2名受講 - 
NASVA主催セミナー:1名受講
 - 
乗務員適性診断:9名が受診
 
● 初任運転者への実技指導
- 
添乗付き20時間の実技指導
 - 
危険予測・回避技能の習得
 - 
安全装置付き車両の運転方法の理解
 - 
日常点検・構造特性の指導
 - 
旅客の安全確保に関する留意点の指導
 
● 内部監査と改善措置
令和7年3月:代表者以外の役員が取組内容をチェックし、適正であることを確認
※内部監査の実施方法や責任者の詳細はコチラ(PDF)
● 安全管理規程
輸送の安全を確保するための社内規程を整備しています。
※全文はコチラ(PDF)
● 安全統括管理者
代表取締役社長:富田 清美
年度は毎年4月1日から翌年3月31日までを指します。






.jpg)











